歩行が人生を変える
- 2022/11/27
- 17:12

私は日ごろからウォーキングをしています。ウォーキングと言ってもそれほどたくさん歩くわけではありません。朝のウォーキングでは3キロほどでしょうかそれも天候の悪い日や気の向かない日は歩きません。でも歩くことはとても良い事だと感じています。いつも体力維持のために頑張って歩いているわけではなく、その日の気分で歩き方を変えます。運動強度を上げるために早歩きも入れるときもありますしお散歩ペースでのんびり歩くこ...
健康寿命の9 割は歩く力で決まる
- 2022/11/14
- 17:39
人間にとって歩くことはとても大事なんです足や靴の話とは少し離れますが「歩く」ことについて何度かにわたって書いてみたいと思います。人生100 年時代においても誰もが望む「ピンピンころり」そのカギを握るのが歩行です。そして様々な病気も歩くことで改善していくともいわれています。もし自分の足で歩けなくなったとしたら… 生活の質(QOL)は一気に下がるといわれています。普段は当たり前のように歩いているかもしれません...
巻き爪で悩むのは大人だけではありません
- 2022/05/01
- 17:26

巻き爪で悩む中学1年生の女の子です。 二週間に一度病院で爪の脇を切る処置をしてもらっています。それは毎回痛くてとても辛いようです… 化膿止めの薬も服用…それが小学生の時から一年も続いてます。当然その事について親御さんもとても心配されてます。爪のカットは対処療法です。化膿予防の薬も対処療法です… 繰り返します。子供なのに一生続けるのでしょうか? 巻き爪の原因は外部からの圧迫の他に指に荷重出来てい...
フットケア難民救済活動
- 2022/04/25
- 19:04

昨日、一昨日と店内でフットケアを行いました。今回も栗山からフットケアスペシャリストの大西さんに遠路はるばる来ていただきました。今回も多くの足のケアに悩む方々の足をきれいにしてもらいました。 痛いウオノメや頑固なタコで悩む方は勿論多いのですが、でも案外と爪の問題で悩んでいる人が多いなぁと感じました。巻いてしまって自分ではどうすることもできず、かといって何処かやってもらえる場も無い… というケー...
足の計測会結果検証をしてみました。
- 2022/04/08
- 19:07

前回投稿した足の計測会のデータをまとめ結果を検証しました。対象は高校生のサッカー部と陸上部の生徒27名(うち4名が女子)予想はしていましたが、ほとんどの生徒がサイズ(足長)・ウイズ(幅)ともに大きい靴を履いていました。ここでは実寸より5mm程度大きい靴を正しいサイズ、1㎝大きい靴は許容範囲としてまとめました。正しい~許容範囲の生徒が30% その他70%は大きめの靴及び大きすぎる靴を履いていました。続いて足囲...
高校生の足の計測会を開催しました
- 2022/04/02
- 18:01

3月26日に地元の静内高校 サッカー部と陸上部の生徒27名の足の計測をさせて頂きました。当日は僕のインソールの師匠である佐々木克則氏をお招きし二人で計測しました。計測は足の足長と幅・足囲の計測、フットプリントという足裏のハンコのようなものを採取して足の特徴や状態、そして靴が合っているかどうかのアドバイスをさせて頂きました。 想定はしてましたが、ほとんどの生徒が大きい靴を履いていました。また幅の狭い細...
病院では出来なくても靴屋でできる事があるのです。
- 2022/02/11
- 17:46

今回足の悩みでご来店されたお客様は、内反小趾と言って小指の付け根の骨が出っ張って痛くなる症状でした。まぁ… 外反母趾の小指版と表現すると分かりやすいですかね。実はここに来られる前に整形外科を受診されたのですが、レントゲン撮影等も無く「これは仕方ないなぁ…」で終わり特に治療もありませんでした。でもある意味正しいというか良心的な病院の対応なのかもしれません。病院では手術をしなくてはならないほどの場合以外...
市民公開講座「足を救おう!~歩き続けて生きていくために~」
- 2022/01/27
- 18:09

日本フットケア・足病医学会北海道地方会主催の「フットケアの日」記念 市民公開講座は今年もオンラインでの開催です。2/10は「フットケアの日」なので祝日である翌2/11に毎年一般の方向けに市民公開講座を開催されています。下肢の動脈硬化による血流障害や糖尿病などによりちょっとした怪我が治らず悪化し下肢の切断に至るケースが多く、一人でも多くの人を下肢切断から救う事を願い、啓発のための講座です。特に糖尿病の方は神...
ご高齢者へのバランスケア対応
- 2021/11/16
- 18:26
ご高齢になると脚力が弱り、歩行にも支障をきたします。歩行の支障はそのまま日常生活に支障をきたすこととなります。そして動くのが億劫になり、ジッとしている時間が長くなるとどんどん脚力は弱ってしまいます。脚力だけではなく抗重力筋といって重力に逆らって立つための全身の筋肉も弱ってきます。以前40歳代の方が身体を壊し数週間寝たきりで治療を受けたのですが、その後のリハビリで何が辛かったかと言うと立つことが辛かっ...
オンラインセミナーを行いました
- 2021/11/08
- 18:44

先日オンラインでセミナーを行いました。今回は胆振日高地区の訪問看護ステーション・ケアプラン相談センター職員さん対象のセミナーでした。日ごろからご高齢者の足を見る機会も多いことと思います。そんなお仕事のお役に立つと共にご自身やご家族の足と靴の大切さもお伝え出来たと思います。物心ついた時から靴を履いて歩いているので、特に気にすることも無く成長し大人になります。そして足にトラブルが起きたり腰痛やヒザ痛な...
有痛性外形骨?
- 2021/08/23
- 17:39

高3 サッカー少年。次が大事な試合だが、あと数試合で部活も終了するので、オーダーまでは望まないが… 何かインソールで改善したいとのご相談です。左足内側が痛く、走ると辛い… 部活のトレーナーから「骨が一つ多い、インソールで調整いたらいいかもしれない」と言われたようで、有痛性外脛骨か?回内もそれほどでは無いのですが、取り敢えず内側アーチを支える既製品を試す。それはそれで良いようだが… でもいろいろと症状を伺...
足に合った靴の感覚が分からない
- 2021/08/22
- 16:36

小学4年生のお子様の足と靴の相談でお客様がご来店されました。足を見ると土踏まずは形成されていますが、指が気になります…全体的に指先が丸まっているのですが、特に4趾・5趾(薬指と小指)は寝ています・・・普段よく履いている靴を見せて頂くといわゆるバレーバンドです。しかも甲の部分に大人の指が入る程余裕があり、甲はゴムなので足が靴の中で動き放題です… このお子様は本州方面から夏休みで来ているのですが、北海...
保護猫が来ました。
- 2021/08/15
- 18:08

ある日犬猫の保護活動をしている知り合いのSNSに近隣で保護された猫6,7匹の情報がありました。連絡をとり、その中の1匹を引き取る事にしました。翌日保護した方と保護団体の方が保護猫を連れて来てくれました。その後簡単な説明や面談の後、その猫を引き取る事になりました。一緒に来た子猫は6月生まれと聞いてはいましたが、思ってたよりはるかに小さく、体重は500gでも目がくりっとしていて、ややタレ目の可愛い女の子白と黒の柄...
お子様の足の成長記録にも
- 2021/08/05
- 16:53

こんにちは!連日超暑い日が続いてますね!!北海道でも涼しく滅多に30℃なんていかないこの日高地方も今年は異常に暑いです!!まあ、夏休み中のお子様たちにとっては、こんな夏らしい日々も思い出の一つとして良いのではないでしょうか?自分も子供のころに暑い日に外で遊び、昼には冷や麦、おやつに冷えたスイカや茹でたとうきびなんかも夏のいい思い出ですけどね。そんな夏休みにお子様の足にも関心を持ってみませんか?足の計...
ホームページリニューアル
- 2021/07/30
- 17:46

当店のホームページをリニューアルいたしました!今までよりシンプルに、そして情報のアップデートもしやすいようにしました。良かったらご覧になってくださいね!フットルースのHP ⇒ 足もとから健康を考える店 フットルースところで皆さん、連日いかがお過ごしですか?北海道でも涼しいこの日高地方も今年は流石に暑いですね…それも暑い日がずっと続いている状態で、周りの皆さんも少々夏バテ気味です。まだまだ暑い日が続きそ...
アルキニストのお散歩ムービー
- 2021/06/24
- 18:22
皆さん、こんにちは! 足もとから健康を考える店 フットルースの妹尾です。実は僕の名刺の肩書には「代表」とか「店長」などではなく「アルキニスト」と書いてあります。足もとから健康を考えるときに欠かせないのが、やはり「歩く」という事です。いつまでも自分で歩く事は勿論、皆さんの「歩き」について考え続けていきたいという事で「アルキニスト」なんです。僕は、日本のポールを使って歩くノルディックウォーキングのイン...
歩幅を広げてウォーキングの効率アップ
- 2021/06/11
- 17:03

皆さんこんにちは。 足もとから健康を考える店 フットルース の妹尾です。前回に続きウォーキングの話とおすすめのウォーキングシューズのご紹介です。皆さんは何をウォーキングの目安にしていますか?歩数ですか?それとも心拍数という人もいるかもしれませんね。以前は一日1万歩など歩数が重視されていましたが、昨今は歩数よりも運動強度が重視されています。1日8000歩程度で良いので、運動強度を少し上げるというのが理想的...
ウォーキングにおすすめの高機能スニーカー
- 2021/06/03
- 17:38

皆さんこんにちは! 足もとから健康を考える店 フットルースの妹尾(せお)です。気持ちのいい季節になりましたが、コロナの影響で家にいる時間が長くなっていませんか?こんな時こそ、ウォーキングを始めてみませんか?歩く事って人間にとってすごく大事な事なんです。ダイエット効果や体力維持、筋力アップなどいろんな効果もありますね・・・その他にも歩くことで全身の血流が促進されます。その結果脳への血流も増えるので、...
認定こども園で保育士さん対象の足育講座をしました。
- 2021/05/17
- 17:52

先日、新冠町立認定こども園ド・レ・ミで園内研修会が開催され、保育士さんを対象に子供の靴と足の話をさせて頂きました。当日は仕事が終わった18時過ぎからの貴重なお時間を頂き話をさせて頂きました。子どもの足の成長の事や大切な靴の選び方、そして履き方などをプロジェクターを使って説明させていただきました。大人の足に通じる話も多いので、皆さん熱心に耳を傾けてくれました。これまでは数名の担当の先生と数名のお母さん...
老化というもどかしい表現
- 2021/05/10
- 17:36
よくヒザ痛などで「病院に行ったら“老化”と言われた!」と憤慨して相談に来られるお客様がいらっしゃいます。確かに「老化」で済まされたら、困りますよね… レントゲンで診て骨に異常がないので、あとは様子見や湿布薬や痛み止めの処方…それでは対処療法で治療にはなっていませんし患者さんも不安です。でも最近思うのですが… ヒザ痛なども確かに「老化現象」なのです。では「◎◎という病気ですよ」と病名を付けられると安心でき...