ムートンブーツに滑り止めを
- 2020/11/17
- 18:50
.jpg)
ムートンブーツは本来冬道を歩くようには作られていないのです。ムートンブーツ開発の目的は?ムートンブーツは1970年代前半頃にオーストラリア人のあるサーファーによってこの開発されました。その主目的は… 「サーフィンによって冷たくなった足を温めるための物で濡れた足でもすぐに履くことが出来る履物」として、吸収性の高く暖かい羊毛を内側に使用することで、濡れた足の乾燥と保温効果を同時に得ることができるスグレ...
飲食店で働く人の靴
- 2019/12/05
- 18:06

飲食店で働く人の履物って難しいんですよね。小上がりがあって脱ぎ履きが多いお店では、どうしても脱ぎ履き重視でサンダル履きになります。でもサンダルが足のトラブルを招きやすいので、サンダル選びには注意が必要です。今回は小上がりの無い飲食店の方ですが、厨房にも出入りするため水や洗剤、油で滑ると困るので底を加工しました。以前はサンダルを履いていたのですが、膝などが痛くなり靴を履いてもらう事にしましたが底の滑...
ブーツの滑り止め加工
- 2018/09/24
- 17:27

そろそろ季節も変わり、ブーツなどがあちこちの店頭にも並び始める時期ですね~でもお気を付け下さいね!冬用の靴なので当然靴底は滑り止めが付いていて冬も歩けるだろう…と思い込んでいる方が多いのですが、実は冬用になっていない物が多いのです。何年も前には冬になると底がギザギザになっていて多少なりとも滑りにくい底になって売られていましたが、昨今は長引くデフレの影響か? 冬底にして店頭価格が上がることを割けるた...
義足用に靴の中に細工を
- 2018/04/15
- 16:20

ご高齢のお客様に歩きやすいようにと安定感のある靴をご購入頂きました。ところが「右足が極端に小さいため靴がなかなか合いにくい…」との事でした。お話を伺うと何年も前にちょっとした怪我がもとで右足の足首の上辺りから切断したそうです。そのため右足は義足なのですが左足と比べると大人と子供くらい足長も幅も全然違います… 何度も「作るのなら同じ大きさにできませんか?」とお願いしたが無理の一点張りで「そんな事を言う...
防滑になっていない冬靴
- 2017/02/14
- 16:09

これまでも何度か靴の滑り止めの事は書いてますが、相変わらず相談が多いのでまた書いておきますね。先日も「ブーツを買ったけどメッチャ滑って歩けないんです… おまけに転んじゃったし、どうにか出来ますか?」という相談でした。お客様は冬に買った靴なので、底も冬用になっていると思っているのですが、最近の靴は冬対応になっていない物が多いんです。特に昨今ファッション重視の靴は冬対応になっていない平底が多くなってい...